ウェビナー

失敗しないために! 全社員研修をeラーニングで実施する際の3つのポイント
~企業が直面する2大リスク:コンプライアンスと情報セキュリティ~

失敗しないために!全社員研修をeラーニングで実施する際の3つのポイント ~企業が直面する2大リスク:コンプライアンスと情報セキュリティ~ 失敗しないために!全社員研修をeラーニングで実施する際の3つのポイント ~企業が直面する2大リスク:コンプライアンスと情報セキュリティ~

eラーニングでの全社員教育、うまくいっていますか?

コロナ禍や働き方の変化などにより、eラーニングを活用した全社員教育が定着しつつあります。特に、コンプライアンスやハラスメント、メンタルヘルス、情報セキュリティなど、全社員向けの研修をeラーニングで実施する企業も増えています。

インターネット環境とPCやタブレットなどの端末があれば、いつでもどこでも学習できるだけでなく、企業側も学習の品質を均質化し、学習状況を管理できるというメリットもあります。

しかし、こんな声もよく聞かれます。

今回はこのようなお悩みをお持ちの企業様向けに、全社員教育でeラーニングを選ぶ際の3つのポイントを解説します。

また特に企業で対策が不可欠なリスクの中から「コンプライアンス」と「情報セキュリティ」に焦点を当て、eラーニングコンテンツをご紹介。実際にeラーニングの動画を見ていただきながら、eラーニング開発者から活用方法他社との違いを余すことなくお伝えします。

ウェビナーで学べること
  • eラーニングでの全社員教育がうまくいかない3つの理由とその要因
  • eラーニングを選ぶ際の3つのポイント
  • 今、迅速に企業が対策すべき2大リスク「コンプライアンス」と「情報セキュリティ」のeラーニングコンテンツ紹介

たくさんあるeラーニングコンテンツの中から、どんなコンテンツを選べばよいのか、効果を高めるeラーニングの特徴とは何か、これからeラーニングの導入を検討されている方や全社員教育の施策を見直したいと考えている方など、ぜひご参加ください!

こんな方におススメします

アジェンダ

はじめに
  • 会社紹介
  • スピーカー紹介
eラーニングを使った全社員教育が
うまくいかない3つの理由
  1. 実務とのつながりが薄く、社員がやらされ感
  2. 見ているだけで身につかない
  3. 社員の理解度がわからない
eラーニングを選ぶ際の
3つのポイント
  1. 知識のインプットだけでなく、マインド醸成ができるか
  2. リアルな事例でイメージしやすいか
  3. アウトプットできる仕組みや仕掛けがあるか
「コンプライアンス」
「情報セキュリティ」対策の
eラーニング紹介

今、迅速に企業が対策すべき二大リスク
「コンプライアンス」と「情報セキュリティ」の
eラーニングコンテンツ紹介

おわりに
  • まとめ
  • 質疑応答

登壇者プロフィール

清水 彩花 (しみず あやか)

株式会社NTT HumanEX:DXマーケティング部

当社の前身である、NTTラーニングシステムズに入社後、NTTグループ向けの技術力向上研修や営業力強化施策に営業担当として携わったのち、現在は社内外へのプロモーション活動やデジタルマーケティングを担当。
営業経験を活かして、お客様の課題解決に向けた人材育成のトレンド等の発信に注力している。


新間 理紗 (しんま りさ)

株式会社NTT HumanEX:HCMソリューション営業部

営業担当としてお客様課題に合わせた学習ソリューションを提供後、現在は研修やeラーニング等の商材開発に従事。リスクマネジメント分野を中心に市場課題を解決するコンテンツ企画・開発リリースを担う。
ウェビナー等も開催し社内外のプロモーション活動にも携わる。