コラム

管理職研修の目的と内容、効果を高めるポイント

管理職のスキルアップを目的とした、管理職研修を実施している企業は少なくありません。管理職研修の実施により、マネジメント力や指導力、調整能力の向上が期待できます。本記事では、管理職研修の目的や内容、効果を高めるポイントなどについて詳しく解説します。

管理職研修が必要な理由

企業における管理職の能力は、業績に直結します。いかに優秀な部下がそろっていても、マネジメントを担う管理職の能力が低いと、人材をうまく活用できず、業績をあげられません。また、コミュニケーション力がなければ、部下とスムーズな意思疎通ができず、モチベーションの低下を招いてしまうおそれもあります。

また、近年は管理職の業務領域が以前よりも拡大しています。DXや働き方改革の推進、リモートワークの普及など、企業を取り巻く環境が大きく変わり、それに伴い管理職に求められる役割がさらに広がっているのです。

このような事態を避け、管理職の能力を高めて業績をあげるために管理職研修が必要です。研修により、管理職に必要なスキルを身につけ、自身の役割をきちんと自覚できれば、組織力向上に貢献してくれるでしょう。

管理職研修で育成するスキルと主な研修内容

さまざまな管理職研修が実施されていますが、選ぶときには管理職のどのようなスキルを伸ばしたいのかを重視しましょう。以下、管理職のスキルを効果的に養う研修の内容について紹介します。

チームをまとめる力

部下たちを管理・監督する役割を担う管理職には、チームをまとめる力が求められます。部下が思い思いに行動してしまうような、まとまりのない状態では、プロジェクトをスムーズに進められません。

チームをまとめるには、個々の従業員が能力を発揮できる環境を構築できる力が必要です。部下の能力や経験を把握するのはもちろん、モチベーションを高く保って働ける環境づくりを進めなくてはなりません。経営方針を組織に浸透させたり、戦略を策定したりすることも重要な職務です。部下が意欲的に仕事と向き合えるよう、モチベーションをコントロールする力も必要です。

このようなスキルを磨くには、チームビルディング研修が適しています。チームのメンバーをまとめあげ、状況に応じた問題解決力を発揮できる人材を養う研修です。研修の内容はさまざまですが、ワークショップやゲームを活用するもの、屋外のアクティビティを利用するものなどがあります。

部下を育成するノウハウ

管理職は、部下の仕事をただ管理するだけでなく、成長を促すのも役割のひとつです。成長度合いを定期的に測定し、必要に応じて適切なフィードバックや指導を行う力が求められます。

部下の目標設計を行うのも大切な役割です。個々のスキルや今後の展望などを把握したうえで、目標を設計する必要があります。成長スピードにも関わってくるため、重要なフェーズといえるでしょう。

また、正当かつ適切な評価を行える力も必要です。適切な評価ができないと、部下のモチベーションを下げてしまい、離職を招くおそれもあります。成果を正確に把握し、明確な基準のもと本人も納得できる評価をしなくてはなりません。

このようなスキルを伸ばす研修として、部下指導力強化研修が挙げられます。カリキュラムは研修により異なりますが、育成能力、動機づけ能力などを、ロールプレイングを通じて習得するものがあります。

他部署との連携・調整能力


企業としての業績をあげるには、それぞれの部署がシームレスに連携して業務を遂行する必要もあります。部門間で連携ができないと、情報共有がうまくいかずに業務がスムーズに進みません。

他部署とうまく連携するには、管理職のコミュニケーション能力が必要です。他部署の責任者や従業員とスムーズなコミュニケーションをとれる人材であれば、部門間の壁をなくしシームレスな連携が可能になるでしょう。

また、他部署と連携して業務にあたるうえでは、調整能力も求められます。自身の所属部署だけでなく、他部署のことも考えて調整を行える力が必要です。

これらのスキルを伸ばすなら、ビジネスコミュニケーション研修などが適しています。自身のコミュニケーションスタイルを理解し、ケーススタディによる実践を通じて、コミュニケーション能力や交渉力なども育めます。

生産性を向上する役割

企業が発展を続けるうえで、生産性向上への取り組みは避けて通れません。特に、人材不足に悩んでいる企業であれば、限りあるリソースを有効活用し、大きな成果を得られる環境の構築が必要です。

生産性向上も、管理職が担う役割のひとつといえるでしょう。そのためには、業務を管理し、無駄や無理の発生を抑制しなくてはなりません。業務の無駄や無理が発生しているのなら、優先順位の設定や新たな技術やツールの導入など、具体的な改善の手法を考える必要があります。

まずは、生産性向上も管理職が担う役割、責務であることを認識させなくてはなりません。自覚を促し、業務管理や改善のスキルも身につけさせる必要があります。

このような能力を伸ばすには、インバスケットトレーニングによるマネジメント研修が最適です。管理職に期待されている役割や在り方、周囲に与える影響などをきちんと自覚できる研修です。業務運営や組織運営に関わる能力の向上も期待できます。

参考:「インバスケットトレーニングによるマネジメント研修」

プレイヤーとマネージャーのバランスを取る力

管理職が、プレイヤーとしての業務を兼任するケースは珍しくありません。マネジメント業務だけでなく、部下たちと同じ仕事に取り組んでいる、といったケースは多々あります。

うまく双方のバランスをとれればよいのですが、どちらかに偏りすぎてしまうケースもあります。マネージャー業務に注力しすぎると部下たちの負担が大きくなり、プレイヤー業務に力を入れると管理が甘くなる、といったことが起きてしまいます。

業務バランスの偏りをなくし効率的に業務を進めるためには、調整能力が必要です。また、自身や部署が置かれている状況を、正確に把握する能力も求められます。

このような事態を回避するには、新任管理職研修が適しています。カリキュラムは研修により異なりますが、マネージャーとプレイヤーの違いをきちんと理解でき、自身が果たすべき役割を自覚できる研修です。また、マネージャーに必要な、目標達成に向けた部下に対するマネジメント力や、現状把握・課題の抽出をスムーズに行える能力も磨けるため、うまく業務のバランスをとれるようになるでしょう。

管理職研修成功のポイント

管理職研修を成功させるには、具体的に理解してもらうことが大切です。抽象的な内容になってしまうと、実際のところ何をすればよいのかわからない、といった状態に陥ってしまいます。実例も交えつつ、具体的に理解できる研修を心がけましょう。

研修を実施するタイミングは、配属してから2~3ヶ月後がよいでしょう。2~3ヶ月ほど実務をこなせば、業務内容や現場の雰囲気なども把握できます。研修で学んだことを落としこみやすくなり、すぐ実務へ活かせるため、配属直後ではなく、ある程度時間を空けてから実施しましょう。

また、研修に参加した従業員の意見をヒアリングし、今後に活かすことも忘れてはいけません。フィードバックをもらい改善に活かせば、よりクオリティの高い研修を実施できるようになるでしょう。

まとめ

管理職のスキルを伸ばせば、企業の業績もアップします。マネジメント業務に必要となるさまざまなスキルを伸ばし、組織力の強化を図りましょう。管理職のスキルを伸ばすには、研修の実施が効果的です。どのようなスキルを伸ばしたいのかを明確にし、最適な研修を選ぶことが大切です。